| 
            【菊の花】
 | 《特徴》 秋になり、色美しい菊の花が咲く頃になります。この菊の花は古来から薬効が知られており、私たちの身近なところでも食用菊としてよく見かけます。特に更年期を迎える年代の方には特にお勧めの食材です。
 
 《性と味》
 甘 苦 涼
 
 《体内で作用する場所》(帰経)
 肺 肝
 
 《栄養と体への有益な作用》
 菊に含まれている芳香のある各種の精油成分には、抗菌、抗ウィルス、抗アレルギー、抗炎症、抗活性酸素作用があります。ですから、風邪の予防となりますし、ほてりやのぼせのある方は熱を冷まします。
 
 漢方では吹き出物は熱がこもるせいと考えられていますので、大人の吹き出物に良い効果があります。
 
 また、菊花は、古来より目に良いとされてきました。目の疲れを取り、視力を回復させると言われおり、漢方薬の成分にもなっています。年齢とともに視力の衰えが気になる方にはとてもよい食材です。また、香りの良い食べ物は、気の流れを良くする働きがあります。イライラしやすい、目が充血しやすい、生理前になると胸が痛くなる、おなかが張って苦しい、そんな方にお勧めです。
 
 美しい彩の菊の花びらを、目でも体でも味わっていただきましょう。
 |  |  |  |  |  |  | 
 |