【帰経】
《五臓》
食べ物や薬には味があり、それぞれの味は体内の臓器と関連すると述べましたが、それを帰経と言います。
中医学でいう臓器とは、解剖学的に見た独立した臓器とは異なり、体内の生理作用をグループに分けた物で、5つのグループに分けられます。これを五臓と言います。
五臓とは、肝 心 脾 肺 腎の五つをさします。
《肝》
肝臓の働きにくわえ、全身の血流を調節する働きがありますので、自律神経系・運動神経系の働きも含みます。胆汁を分泌する胆の作用と一体になって、消化・吸収・代謝を活発にする働きもあります。
老化や過度のダイエット、ストレスの影響などで肝の働きが悪くなると、肌荒れ、視力の低下、脱毛、イライラ・クヨクヨしたり、体のあちこちに痺れ、痛み、腫れが出たり、食欲不振や腹部の膨満感、便秘・下痢をするなど、症状は全身に及びます。
《心》
心臓を含む循環器系の働きに加え、精神や思考活動と言った、大脳の働きも含みます。この、心の働きが悪くなると、不整脈や狭心症と言った循環器系の症状の他、不眠、健忘、癲癇、躁鬱症などのメンタルな部分の症状が現れます。
《脾》
胃を含む消化器系全般の機能を言います。飲食物から有用な成分を吸収して、血、肉、骨、体の組織、器官、体液など、体のすべてを生み出すところです。この部分が弱るとすべての臓器が不調となります。そして、血が漏れる、たとえば、歯茎からの出血、あざができやすい、生理の周期が早まったり不正出血したり、という症状が現れます。
《肺》
肺を含む呼吸器の働きに加えて、呼吸するすべての組織を言います。たとえば、鼻、口やのどの粘膜、皮膚も肺に含みます。体液の代謝、体温の調節、免疫機能の調節などの働きを含みます。
最近とても多く見られるアレルギーやアトピーも肺の働きにかかわる症状です。
《腎》
腎臓を含む泌尿器系の働きに加え、ホルモン系、生殖系、カルシウムの代謝など、全身の機能を調節する働きがあります。腎は、なんと言っても生命のエネルギーの元である腎精を貯えているところですから、一生の発育、成長、生殖力、免疫力、老化のすべてにかかわります。
腎の働きが衰えると、腎臓、膀胱などの病気の他に、不妊、インポテンス、骨や歯の老化、健忘症、痴呆、耳鳴り、白内障、腰痛など、様々な不調が現れます。
これらの臓器は互いに影響しあいながら機能しています。すべての臓器をバランスよく養い、かつ、弱い部分をより補うことが大切です。 | | | |
|