プライバシーポリシー

メール・電話でもご相談を承っております。悩み解消には一人一人に合わせた薬が一番です。気楽にご相談ください。

TEL 024-922-2143
FAX 024-922-2239

大学堂薬局
福島県郡山市麓山
          1-11-1
TEL 024-922-2143
FAX 024-922-2239
営業時間
月~土 9:00~20:00
日・祝日 10:00~19:00

”五味の作用”について

薬膳学では病気の予防や治療において、食材を五味に分類してその味が体に(五臓に)どのように作用するかを考えます。逆に食材の味そのものに食治的な効果が期待できるので、薬膳学が成り立つのです。以下に五味のそれぞれの働きを挙げてみたいと思います。

酸味:収斂(引き締める)作用があります。五臓では“肝”に入り、同時に胆や目,爪などにもその作用は導かれます。病態としましては適度に摂ることにより、下痢や多汗症、自律神経の調整に良いです。逆に摂りすぎは代謝不良や食欲の低下につながります。

苦味:胃腸の働きを高めたり、熱を沈める作用があります。五臓では“心”と結びつきがあります。体内の連絡場所といたしましては舌や顔に反映いたします。病態的には固める作用により出血性疾患に良いです。摂りすぎは体が冷えるのでやはり禁物です。

甘味:緩和と滋養作用、精神の緊張を和らげる働きもあります。五臓でいう臓器でみますと“脾”を養います。また脾は口に反映しますので、疲れたときに甘いものが欲しくなるのはこのためです。病態的にはストレス過多、疼痛などに良いです。また、過食は体が緩んで疲れやすくなったり、生活習慣病の”元凶”でもある”痰湿”というネバネバした病理産物を生みをことがありますので注意が必要です。

辛味:発散と温める作用があります。五臓では“肺”に入り、養います。また体内にて鼻や大腸にも連絡します。病態的には発汗を促す作用があるので初期の風邪の治療に良いですね。血液の循環も良くしますので代謝も良くなります。逆に摂りすぎはかえって汗が出過ぎて熱を吸い、冷えることもあります。また、肺は”気”を生じさせますので、全身的に体の機能アップに大きな働きがあります。

鹹味:体内のしこりやを和らげ、周囲を潤す作用があります。五臓では“腎”を養います。またその味の効能は膀胱、耳などにも反映します。病態的に適度な量の鹹味は生長や発育生殖機能をそれぞれ高めたり、脳の発達をも高めてくれますので未熟児のお子様の成長にはお勧めです。その他に老化予防や若返り、便を柔らかくする効能も持ちます。又、逆に摂りすぎは血液の粘度が高くなったり、腎機能が低下し、白髪が増えたり、歯の健康によくありません(逆に老化を促します)ので禁物です。