【トマト】
《特徴》
トマトは食生活において食材そのものや、ケチャップ
ソース、ジュースなどにも、広く用いられています。
緑黄色野菜の指標となる100グラム中のカロテン
含有量がそれほどでもないにもかかわらず、通常、一食
での使用量が多いので、トマトは緑黄色野菜の仲間に入っております。
古くから日本人の食生活において、特に夏野菜として馴染みが深い野菜でも
あり、あわせて、現代に多い生活習慣病の予防や健康増進にも大きく役立ちます。
《性と味》
甘、酸、涼
《体内で作用する場所》(帰経)
脾 胃
《栄養と体への有益な作用》
たんぱく質や脂質、糖質も基本的に含有されておりますが、栄養の大きな特徴は赤色色素の”リコピン”を多く
含んでいることです。
リコピンは活性酸素除去作用が優れているので、癌やアレルギー、口内炎などの防止老化の防止にも繋がります。
その他、栄養的な成分として、豊富なビタミンCを含有するので、風邪の予防や抗ストレス作用そして、コラーゲン
生成や血管の若返りにも有力なので、美肌つくりなどにも
役立つ事でしょう。
他には、ビタミンBやビタミンE,ビタミンP,ビタミン
Hなども含まれております。
ミネラルとしては、カリウムが多く含有されているのも
特徴です。血圧を下げる働きがあるので、高血圧傾向の方には常食をお勧めいたします。
さらに、ペクチンやルチン等も含有されていて、毛細血管
を丈夫にする事により、コレステロール低下の働きもございます。動脈硬化の方の食事や予防にもお勧めとなります。
それと、体の水分補給やのどの渇きを潤したり、胃の消化
を助ける働き、体の炎症をとる働きもございます。炎症性
毛細血管出血などにも、炎症を鎮め、出血の予防によいでしょう。
そして、夏場などに体がむくみやすい方や食欲不振となる
方にも、代謝を助けるのでおすすめです。
| | | |
|